業務用エアコンの交換・取り付け工事ならエアコン卸センター

メール

電話でお問合せ

公開日 更新日

ビル管理会社が抱える業務用エアコントラブルについて

テナントからエアコンについて不具合などの連絡があった場合、管理会社のスタッフが現状を確認に行くことになるかと思います。
最近のエアコンはリモコンにメーカーが表示される為、エラーコード表と状況である程度原因を特定し、業者手配をする流れかと思います。
とはいえ、事業系のエアコン不具合への対応は早急に行う必要があります。
オフィス、店舗に限らず、エアコンの故障は業務への影響します。
サーバールーム等では、24時間冷房を着けてますので、待ったなしの対応が必要です。
故障により営業中止、業務が止まってしまうなどの事態になれば売上減、機会損失などの影響が出てしまいます。
又、修理や交換などの費用が発生するので、エアコンの所有を明確に把握しておくことが必要です。
対応に不備があれば、クレーム、退去にもつながりかねません。
そうなる前に日頃からのメンテナンス、適切なタイミングでの交換が必要です。

業務用エアコンのお見積り
ご相談はこちらから

ビル管理会社が知っておくべき業務用エアコンの法定耐用年数とは?

業務用エアコンの法定耐用年数は、その種類や設置状況によって異なります。
主な法定耐用年数は以下の通りです。

13年建物付属設備に分類され、冷凍機の出力が22kW以下のビルトイン・ダクトエアコン。
15年建物付属設備に分類され、冷凍機の出力が22kW以上のビルトイン・ダクトエアコン
6年 器具および備品に分類される、天井埋め込み形、壁掛け形、床置き形、天吊り型など、ダクトを伴わない比較的小型の業務用エアコン。これらは、建物に容易に取り付けられるタイプ

法定耐用年数とは、税務上の減価償却費を計算する際に用いられる期間であり、必ずしも資産の寿命を意味するものではありません。実際の寿命は、使用頻度、メンテナンス状況、設置環境などによって短くなったり長くなったりします。

多くの業務用エアコンは、一般的な使い方で10〜15年程度が寿命の目安とされています。
部品は、製造終了後9〜10年間の部品保有期間が設けられています。

それを過ぎてしまうと、部品が手に入らなくて修理できなくなってしまいます。
そうなる前に早めの対応が必要です。

ビル管理会社が知っておくべき業務用エアコンの寿命と耐用年数の違いについて

寿命とは「使えなくなる時期」を意味します。耐用年数は減価償却費の計算、部品交換、運用コスト見直しなど、それぞれの目的に応じて設定された基準値です。耐用年数はメンテナンスや、交換を検討するタイミングの目安にはなりますが、耐用年数だから使えなくなるわけではありません。

寿命はメンテナンス、使用状況、設置環境によって異なり、長く使用できる場合もあれば、耐用年数よりも早く寿命を迎える場合もあります。

関連記事:業務用エアコンの寿命や耐用年数は?長持ちさせるポイントを解説

ビル管理会社が知っておくべき業務用エアコンの耐用年数にはいろいろある、、、

業務用エアコンの耐用年数には3種類があります。
これらを考慮した上で、業務用エアコンのメンテナンス・交換などの検討をしていきます。

法定耐用年数

法定耐用年数とは、確定申告を行う為に法的に定められた数値です。
法定耐用年数を超えたからといってすぐ使えなくなるわけではありませんが、寿命が近いことの目安となっています。
業務用エアコンには入居後設置する「備品」と、ダクト配管されていて建物と一体化している「建物付属設備」の2種類があります。「備品」の法定耐用年数は6年です。
「建物付属設備」の耐用年数は定格出力22kWを超えるもの15年、22kW以下のもの13年と定められています。

関連記事:業務用エアコンの馬力とは?kW換算や選び方まで解説

物理的耐用年数

物理的耐用年数とは、メンテナンスすることを前提とした使用できるとされている年数です。
機器の部品ごとに定められており、例えば、業務用エアコンのフィルターの物理的耐用年数は5年防振ゴムは10年です。
物理的耐用年数を過ぎると、部品の劣化により、故障のリスクが大きくなります。
物理的耐用年数を超えても使用できまずが、効きが悪くなったり、故障しやすくなったりと交換の時期を考慮するための基準となります。

経済的耐用年数

経済的耐用年数とは、メンテナンスをすれば使用できますが、メンテナンス費用を考えると修理するより交換したほうが良いタイミングです。
近年では省エネが進んだものも毎年のように出てきておりますので、考慮が必要です。
長い間使用していると、部品の劣化、不具合、故障などの起きる頻度が増加します。
都度、メンテナンスや修理をすることになるので、直した思ったらの箇所が故障してしまうというリスクもあります。
メンテナンス費用がかかるようになってきたら、経済的耐用年数と捉えても良いかと思います。

業務用エアコンのお見積り
ご相談はこちらから

ビル管理会社が知っておくべき業務用エアコン交換のタイミング

不具合の状況によって発生する費用は大きく変わりますが、修理を行うより交換する方が費用が高くなる場合が多いです。

安く済むに越したことはないので、修理で直るのであれば使い続けたいと考えるのが普通です。
ただ我々エアコン工事業者からすると、タイミングにより大きく金額も異なる為、計画的に交換をしたほうが良いというのが本音です。
メンテナンス、修理などで耐用年数を大きく過ぎても使用していると、数台が同じようなタイミングで故障してしまう、古すぎて交換部品がなくなってしまうなどのリスクが増してきます。

古くなるとエアコンの効きも悪くなるため、悪循環に陥ってしまいます。
日頃からのメンテナンスなども大事ですが、いずれ寿命がくることを念頭に入れて計画的に交換することをお勧めします。

業務用エアコンの激安販売・取付・交換工事はエアコン卸センター

この記事の監修者

監修者の写真

柴田 大樹 Daiki Shibata

株式会社 環境デザイン

取締役支店長

物販、飲食、事務所など商業施設をメインに20年以上空調設備工事に携わらせていただきました。
近年の猛暑の影響もあり、インフラとしての重要性が益々高まってきております。
これまで培ってきたスキルと経験を元に、空調設備工事をより迅速により正確に行いたいと考えております。

メール