業務用エアコンの水漏れを対処せずにいると、さまざまなトラブルを引き起こすおそれがあります。
エアコンが使えなくなる前に、水漏れを発見したら速やかに対処することが何より重要です。
そこで本記事では、使用中に業務用エアコンから水漏れが発生する原因と、すぐに実践できる応急処置の手順を具体的に紹介します。
水漏れの予防法にも言及しますので、ぜひ最後までお読みください。
業務用エアコンから水が漏れる場合、以下の5つの原因が考えられます。
【業務用エアコンが水漏れする主な原因】
業務用エアコンからの漏水で、もっとも多い原因はドレンホースの詰まりです。
ドレンホースとは、業務用エアコンの室内機に溜まった結露水(ドレン)を外部へ排出する配管のことです。
エアコン内部に生じた結露水は、水を受けるためのドレンパンに集積され、ドレンホースを通って排水されます。
このドレンホースにごみやホコリなどが溜まり、ホース内が詰まると結露水の排出が妨げられてしまいます。
排出できなくなった結露水は、やがてドレンパンからあふれ出し、業務用エアコンの水漏れを引き起こすのです。
室内に設置している業務用エアコンの傾きも、水漏れの一因となることがあります。
なんらかの理由で室内機自体が水平を保てなくなると、ドレンパンも同様に傾くため水漏れにつながるわけです。
経年劣化によって生じるエアコン内部の不具合も、水漏れが発生する原因の一つです。
たとえば、ドレンパンの損傷や、結露水を圧送して排出するドレンポンプの不調、あるいは故障などが挙げられます。
業務用エアコンにこのようなトラブルが発生している場合、エアコン内部の結露水をスムーズに排出できなくなり、水漏れリスクが高まります。
業務用エアコンの冷媒ガスが不足することでも、水が漏れる場合があります。
冷媒ガスとは、エアコン内部を循環し、熱を移動させるのに使用されるガスのことです。
冷房時には室内の熱を外に運び、暖房時には外の熱を室内に運ぶことで、部屋の温度を調整しています。
この冷媒ガスが配管の接続不良や劣化によって枯渇してしまうと、エアコン内部の熱交換器が正常に作動せず、霜が発生しやすくなります。
その状態のままエアコンを運転しつづけると、霜が溶けて水となり、ドレンパンからあふれ出て水漏れが発生するのです。
室外機が雨に晒されている場合、雨水がドレンホースを逆流してエアコンの中に入り込み、水漏れを引き起こすケースも見受けられます。
このような水漏れは、室内機よりも室外機が高い位置に設置されている場合に起こりやすいとされています。
室外機のほうが高い位置にある状態で、雨の日にのみ水漏れが生じるのであれば、雨水が原因かもしれません。
雨水による水漏れは、室外機に屋根をつける、あるいはカバーを被せるといった簡単な方法で解決できる可能性があります。
続いては、業務用エアコンから水漏れが発生した場合の対処法を見ていきましょう。
原因を問わず、以下の応急処置を実践することが重要であるため、その手順を詳しく解説します。
【業務用エアコンの水漏れに対する応急処置の手順】
業務用エアコンからの水漏れを発見した際は、漏電や感電の危険を避けるために、まずはエアコンの電源を切りましょう。
念のため、ブレーカーなどの主電源も切っておくとより安全です。
次に、床や家具、備品などへの被害を最小限に抑える応急処置として、水漏れ箇所の真下に水を受けるためのバケツや大きめの容器を置きます。
さらに、その周囲が濡れたり汚れたりしないよう、タオルやシートで保護してください。
エアコンの電源を切り、水漏れへの対処を終えたら、速やかに専門の修理業者に連絡しましょう。
業務用エアコンの構造は複雑であり、原因を特定できていたとしても素人が自力で修理するのは難しいものです。
安全かつ確実にエアコンの水漏れを解消するためには、専門知識を持つプロに修理を任せるのが最善の方法です。
修理業者への連絡が済んだあとは、被害状況を写真や動画に記録しておくことをおすすめします。
さらに、水漏れが発生した日時や場所、被害の範囲などの詳細もメモに残しておくとよいでしょう。
このような記録は、修理を依頼される専門業者にとって有用な情報であるほか、保険請求の際の証拠資料としても役立ちます。
業務用エアコンからの漏水を放置した場合、さらなるトラブルが待ち受けています。
この項では、以下に挙げる主要な問題について解説します。
【業務用エアコンの水漏れが引き起こす問題】
業務用エアコンの水漏れへの処置が遅れると、悪臭が発生する可能性があります。
これは、ドレンホースに溜まったごみやホコリにカビが生え、さらに水と混ざることでヘドロ状になり、腐敗臭や生臭いニオイを放つためです。
エアコンから水漏れし、ニオイが気になるのであれば、ドレンホースの詰まりを早急に取り除きましょう。
水漏れが続いているにもかかわらず、業務用エアコンの修理を先延ばしにしていると、垂れた水によって室内の床や壁が変色したり、腐食したりすることも考えられます。
また水漏れの症状が深刻な場合は、壁や床が濡れ、カビや害虫が発生して、アレルギーや体調不良などの健康被害を引き起こす可能性があります。
このように、業務用エアコンの水漏れは建物や健康に悪影響を及ぼすため、発見した際はできるだけ早く対処することが大切です。
悪臭の発生や建物の劣化も重大な被害ではありますが、さらに恐ろしいのが漏電事故です。
エアコンから漏れた水が、ほかの電子機器の基盤や配線部分にかかると、ショート・漏電・発火といった危険なトラブルが発生するおそれがあります。
そのため、業務用エアコンの真下には電子機器を置かないようにしましょう。
業務用エアコンから水漏れが起こると、その被害程度によっては自社の営業に支障をきたすこととなります。
そうならないためにも、以下の予防法を普段から実践して水漏れの発生を防ぎましょう。
【業務用エアコンからの水漏れを予防する方法】
年に数回程度、ドレンパンとドレンポンプの点検および清掃を実施しましょう。
ドレンパンの破損やドレンポンプの不具合が原因で業務用エアコンから水が漏れてしまうことがあるため、定期的に異常がないかどうかを確認することが大切です。
これにより、エアコンの水漏れで部屋を汚すおそれもなくなるほか、内部部品に破損や不具合が見つかっても、水漏れが生じる前に対処できる可能性があります。
業務用エアコンの漏水を予防するためには、定期的なフィルター清掃が欠かせません。
フィルターに汚れが溜まって目詰まりしている場合、風の流れが遮断されます。
その結果、エアコンの吹き出し口に必要以上に冷たい空気が当たるため、結露が発生しやすくなります。
このような状態でエアコンを使いつづけると、ドレンパンが受けきれないほど結露水が溜まり、最終的に漏水につながるわけです。
そのため、1か月に1回程度はフィルター清掃を実施してください。
室内の温度と外気温の差が大きくならないよう適切な室温に調整することでも、業務用エアコンの水漏れを防げます。
特に夏場は、あまりにも低い温度に設定してしまうと外気温との差が大きくなり結露の発生を促すため、水漏れリスクが高まります。
部屋の広さによっても冷房の適温は異なりますが、一般的には25~28℃程度に設定しておくことで結露を防止できるでしょう。
自社での点検が難しい場合は、専門の業者にメンテナンスを依頼するのが最善の策です。
業務用エアコンの構造は複雑なため、ドレンホースやドレンパン、ドレンポンプなどの不調を正確に判断することは困難です。
そうしたとき、自己判断で無理に対応せず専門業者にメンテナンスを依頼すれば、異常の原因を突き止め、確実に対処してくれます。
「点検や清掃を行う時間がない……」という事業者様は、はじめから水漏れが発生しにくい機能を搭載した業務用エアコンを選ぶとよいでしょう。
たとえば、エアコン内を除湿して結露を防ぐ機能が備わっている業務用エアコンであれば、カビの繁殖を抑え、ドレンホースの詰まりが起こりにくくなります。
また、フィルターの自動清掃機能を有したエアコンを選定することで、フィルターの目詰まりが減り、結果的に水漏れの予防につながります。
今回は、業務用エアコンの水漏れが発生する原因をお伝えしたうえで、応急処置の方法や予防法を解説しました。
業務用エアコンから水漏れする場合、ドレンホースの詰まりのほか、ドレンパンやドレンポンプといった内部部品の破損・不具合が主な原因であると考えられます。
水漏れを発見した際は、エアコンの電源を切って安全を確保し、床や家具などを保護したうえで、専門業者に速やかに修理を依頼しましょう。
業務用エアコンを長年使用しており、水漏れがたびたび発生するため買替を検討している事業者様は、エアコン卸センターまでご相談ください。
経験豊富なスタッフが、貴社に最適な業務用エアコンをご提案いたします。
■エアコン卸センターのチラシはこちら
業務用エアコンの激安販売・取付・交換工事はエアコン卸センター
【対応エリア】
・東京の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・神奈川の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・千葉の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・埼玉の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・名古屋の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・大阪の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・福岡の業務用エアコン販売、設置・交換工事
この記事の監修者
物販、飲食、事務所など商業施設をメインに20年以上空調設備工事に携わらせていただきました。
近年の猛暑の影響もあり、インフラとしての重要性が益々高まってきております。
これまで培ってきたスキルと経験を元に、空調設備工事をより迅速により正確に行いたいと考えております。