空調設備の導入を考えるにあたっては、単に冷暖房の性能だけではなく室内の換気対策も重視したいところです。
その際、「業務用エアコンには換気機能も備わっているのかな?」と疑問に思われる事業者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、業務用エアコンの換気機能の有無をお伝えしたうえで、適切な換気方法について詳しく解説します。
空気のきれいなオフィスで快適に働くために、ぜひ参考にしてください。
結論から述べると、業務用エアコンには換気機能は搭載されていません。
業務用エアコンは、オフィスや店舗、工場などの広い室内空間の空気を効率的に循環させる空調設備です。
室内外の空気を交換するダクトは設置されていないため、業務用エアコン単体では室内の空気を排出したり、外気を取り込んだりすることはできないのです。
そのため、使用時には“自然換気”か“機械換気”のいずれかの方法で、もしくは両方を組み合わせて十分な換気を行う必要があります。
自然換気と機械換気については後述しますので、引き続きお読みください。
換気とは、室内の空気と新鮮な外気を入れ替える行為のことです。
窓を開けるだけでも換気はできますが、ほかにも換気扇や換気設備を使用する方法もあります。
なぜ換気が必要なのかというと、オフィスや店舗では人の出入りによって花粉をはじめとするアレルギー物質やウイルスなどの汚染物質が室内に流入してしまうためです。
これらが多く蓄積すると、空気がよどんで、アレルギー症状の悪化や呼吸器系の病気の発症といった健康面でのリスクが高まります。
また、室内で増加したCO2も換気をしないと溜まりつづけて空気を汚染してしまいます。
このように、換気ができてないことによる人体への悪影響は想像以上のものがあり、常に新鮮な空気を取り入れられる環境を整えておく必要があるのです。
この項では、換気と空調の違いを整理していきます。
換気の基礎知識については前項で紹介しているため、ここでは空調に焦点を当てて解説します。
空調とは“空気調節”の略語であり、室内の温度や湿度、清浄度などを調整することです。
広い意味では換気も空調に含まれ、室内環境の快適さを維持する役割があります。
業務用エアコンは空調設備に分類されますが、給気や排気は行われず、循環させるのは室内の空気のみです。
そのため、アレルギー物質や汚染物質などは室内にとどまったままの状態になります。
換気機能がない業務用エアコンでは、これらの有害物質を排除できませんが、換気を行えば、室内に蓄積されたアレルギー物質や汚染物質を排出し、新鮮な外気を取り込めます。
室温調整の機能に特化した業務用エアコンは空調の一種とはいえ、換気装置を別途用意する必要があるわけです。
関連記事:空調設備とは?システムの種類や設備の構成を徹底解説!
必要換気量とは、室内の空気を衛生的な状態に保つために必要な最低限の換気量のことで、その場にいる人数に応じて建築基準法によって定められています。
具体的には、“20㎥/1h・人”となっており、たとえばオフィスで20人の社員が働いている場合、以下の計算式で必要換気量を算出できます。
20人×20㎥=400㎥
このように、社員20人で仕事をしているオフィスでは、1時間あたり400㎥の換気が必要になるわけです。
また、新型コロナウイルスの蔓延を機に、厚生労働省は感染対策として一人あたり1時間の換気量を“30㎥/1h・人”とする基準を設けました。
法令で規定されている基準と厚生労働省が推奨している基準のどちらかを選択して、必要換気量を正確に算出し、空気の入れ替えを適切に行うことが大切です。
【参照元】
建築基準法第28条
厚生労働省「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法」
先述した通り、業務用エアコンには換気機能は備わっていないため、自然換気と機械換気のどちらかの方法を選ぶ、もしくは両方を組み合わせて換気を行う必要があります。
以下で、それぞれの詳細を解説します。
自然換気とは、窓や通風口などを一定時間開けておき、室内外の空気を入れ替える方法のことです。
風の流れや室内外の温度差によって空気が移動し、自動的に換気が行われます。
自然換気の場合、機械を使わないため電気代を抑えられるというメリットがあります。
自然の力を利用して換気を行う自然換気に対し、機械換気では、換気扇や送風機などの別の機械設備を使って強制的に空気の入れ替えを行います。
そのため、天候や建物の構造に左右されず安定した換気が可能になります。
オフィスや店舗などで広く取り入れられており、換気量の調整や空気の浄化も行えるほか、窓の開閉による外気温の侵入を防げるのが特徴です。
前項でお伝えした2種類の換気方法は、その組み合わせによって以下の3種類に分類されます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【業務用エアコンを設置する場合の換気方法】
第一種換気では、給気と排気を機械で強制的に行います。
換気機器ごとに1時間あたりの換気量が決まっているため、空間の広さを考慮して適切な機種を選定すれば、計画的に必要量の換気を行うことができます。
給気は機械で、排気は自然換気で行うのが第二種換気です。
汚染物質を排出したうえで、機械によって新鮮な外気を取り入れられるため、清潔な室内環境を維持できます。
一方、自然換気による排気が滞ってしまうと給気効率が低下する場合があります。
第三種換気は、第二種換気とは逆に給気を自然換気で行い、排気は機械を使用する換気方法です。
室内に発生したニオイや汚染物質などが広範囲に及ぶ前に、機械によって排出します。
ただし、給気を自然の力に任せることになるため、窓や出入口を締め切ったオフィスや店舗などでは給気が不足し、排気効率が落ちる可能性があります。
快適な室内環境を保つためには換気が欠かせませんが、以下に挙げる3つの注意点があるため詳しく解説します。
【換気を行う際の注意点】
業務用エアコンで室温を快適に保っていても、換気によって外気が入ると室温が変化してしまいます。
快適な室内環境を保つためには、換気を行う際に温度変化を最小限に抑える工夫が必要になります。
自然換気を行うと、新鮮な空気だけではなく、ホコリや虫も侵入してくることがあります。
これでは、空気を入れ替えても快適な室内環境とはいかないでしょう。
対応策としては、網戸をきちんと閉めてすき間をなくし、換気扇にフィルターを取りつけるのが効果的です。
換気によって室内の温度が変化することで室温の再調整が必要となり、電気代の負担が増加します。
たとえば、夏場にエアコンで室温を下げたにもかかわらず、外気を取り込んだことで室温が上昇すると、室温を再度下げる必要が生じて余計な電力を消費することになります。
このように、頻繁な設定温度の切り替えによって、電気代が高くなってしまう可能性があることも注意点の一つです。
全熱交換器とは、室内の温度や湿度を変えずに空気の入れ替えを行える高性能な換気機器です。
室内外の空気を入れ替える際、外へ出す空気から熱と湿度を回収し、その熱と湿度を給気する空気へ伝えるため、室温を一定に保ちながら換気を行うことができます。
このように排気と給気の両方を1台で担うことから、第一種換気で使用されます。
この全熱交換器を使用すると、前項で述べた換気の課題を解決できる点が大きなメリットです。
具体的な内容は、次項で解説します。
業務用エアコンと全熱交換器を併用することで、次のようなメリットが得られます。
【全熱交換器を導入するメリット】
室温の変化を防ぎ、業務用エアコンの稼働効率の向上が見込めることも、全熱交換器を導入するメリットの一つです。
全熱交換器は、室温と同じ温度で給気できるため、自然換気のように外気の影響を受けて室温が上下することはありません。
その結果、業務用エアコンへの負担が軽減され、効率的な室温調整が可能になります。
全熱交換器を導入すれば、外の新鮮な空気をきれいなまま室内に取り込むことが可能です。
自然換気では、先述したように外部からホコリや虫が室内に入るおそれがあります。
その点、全熱交換器には高性能フィルターが搭載されているため、異物の侵入を防ぎ、清潔な空気のみを室内に届けられます。
さらに、外気に含まれる花粉や排気ガスなどの侵入も抑えられる点は大きなメリットです。
全熱交換器の導入によって、業務用エアコンを使用する際のランニングコストを抑えられる点もメリットとして挙げられます。
換気による室温の変化がないため、空気を入れ替えるたびに温度を再調整する必要がなくなります。
冷暖房の負荷も軽減されて、電気代の節約につながるでしょう。
業務用エアコンと全熱交換器を組み合わせて使用する場合、特に以下のような場所で効果を発揮します。
【全熱交換器を設置すべき場所】
仕事に対する集中力を途切れさせないよう、快適な室内環境を維持するには、オフィスに全熱交換器を導入するのがおすすめです。
自然換気によって外部から聞こえてくる騒音は、集中力を妨げる原因となります。
窓を開けずに十分な換気が可能な全熱交換器を設置すれば、こうした騒音をシャットアウトできます。
ウイルス感染リスクに対する配慮が不可欠な飲食店や店舗においても、全熱交換器の導入を積極的に検討したいところです。
多くの人が集まる飲食店や店舗では、十分な換気によってウイルス感染対策を実施しているかどうかが、お客様の来店頻度や滞在時間に影響するといわれています。
さらに、全熱交換器の導入によってエアコンの冷暖房効率が上がれば、電気代が削減できるため、利益の向上にもつながるでしょう。
医療施設も、全熱交換器による機械換気が効果を発揮できる場所です。
病院やクリニックでは、定期的に来院する患者様が多いだけではなく、混み具合によっては滞在時間が長くなることもあります。
このような患者様や、現場で働くスタッフが安心して過ごすためには、全熱交換器を導入して十分な換気を行い、室内の衛生環境を保つことが必須です。
最後に、全熱交換器との組み合わせが可能な業務用エアコンを紹介します。
次の4つの種類があり、それぞれの特徴は以下の通りです。
【全熱交換器と併用できる業務用エアコンの種類と特徴】
業務用エアコンの種類 | 特徴 |
天井カセット形4方向 | 吹き出し口が4方向にある温度のムラが少なく、オフィスや店舗など幅広く使用されている |
天井カセット形2方向 | 吹き出し口が2方向にある細長い部屋や狭い天井にも対応できる |
天井カセット形1方向 | 吹き出し口は1方向のみ下吹き、前吹きを自由に選択できる下がり天井、高天井にも対応できる |
ビルトイン形 | 吹き出し口は室内機1台に対して2~4個取り付けできる吹き出し口をダクトでつないで本体から離れた場所に設置できる |
上記の業務用エアコンであれば、全熱交換器との併用が可能なため、快適な室温を保ちながら効率的に換気ができます。
なお、これら4種の業務用エアコンは、いずれも天井埋め込み型です。
今回は、業務用エアコンの導入をご検討中の事業者様へ、必要な換気をどうやって確保するかについて解説しました。
業務用エアコンには換気機能は備わっておらず、快適な室内環境を整えるためには、自然換気か機械換気を行う必要があります。
窓や通風口を一定時間開けておくだけで空気の入れ替えは可能ですが、専用の設備で行う機械換気には効率面でかないません。
その際は、自然換気に伴う課題をまとめて解決できる全熱交換器を選ぶのがおすすめです。
全熱交換器と組み合わせて使用できる業務用エアコンをお探しであれば、エアコン卸センターまでご相談ください。
エアコンの選定から取り付けまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。
■エアコン卸センターのチラシはこちら
業務用エアコンの激安販売・取付・交換工事はエアコン卸センター
【対応エリア】
・東京の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・神奈川の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・千葉の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・埼玉の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・名古屋の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・大阪の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・福岡の業務用エアコン販売、設置・交換工事
この記事の監修者
物販、飲食、事務所など商業施設をメインに20年以上空調設備工事に携わらせていただきました。
近年の猛暑の影響もあり、インフラとしての重要性が益々高まってきております。
これまで培ってきたスキルと経験を元に、空調設備工事をより迅速により正確に行いたいと考えております。