業務用エアコンの使用中に、臭いと感じて困っていませんか?
空調が維持されているからといってニオイの原因を放置すると、従業員の集中力が続かなくなり、作業効率が低下するかもしれません。
そこで本記事では、業務用エアコンのニオイの原因と、その対処法を解説します。
従業員が快適に働ける環境をつくるためにも、ぜひ参考にしてください。
業務用エアコンのニオイを適切に対処するためには、原因を知ることが大切です。
ニオイが発生する原因としては、以下が考えられます。
【業務用エアコンのニオイの主な原因】
業務用エアコンの内部に汚れが溜まると、カビや細菌が繁殖しやすくなり、排出される風が臭くなります。
業務用エアコンは、室内の空気を吸い込みながら風を排出しています。
そのため定期的な掃除を怠ると、空気中に含まれるホコリやチリがフィルターに詰まってしまうのです。
フィルターに詰まったホコリやチリは、冷房運転時に業務用エアコンの内部で結露した水と混ざり、カビの温床となります。
このようなフィルターを通してカビを含んだ風が排出されるため、ニオイを伴います。
室外機や業務用エアコンの部品が劣化して、カビやサビが生じているケースも考えられます。
室外機は業務用エアコンと直接つながっており、室外機にカビやサビが生じると、本体にまで伝ってニオイを放ちます。
同様にダクトやドレンホースなどの部品が劣化し、カビが繁殖している場合もニオイの原因となるため、定期的なメンテナンスが必要です。
新品の業務用エアコンを設置した場合、プラスチックの部品やコーティング剤の揮発性物質が加熱され、独特のニオイを放つことがあります。
初めて使用する際には、しばらくのあいだ送風運転を行うと、揮発性物質の除去が期待できます。
なお、業務用エアコンを使用しつづけてもニオイが軽減されなければ、製品自体に問題が生じているのかもしれません。
その場合はメーカーや施工業者に相談し、解決する方法を見つけるとよいでしょう。
ドレンホースが詰まると、業務用エアコンの内部の水が外に排出されなくなり、カビが発生します。
この詰まりの主な原因は、ホコリの発生や虫の侵入です。
詰まりを放置するとニオイの発生にくわえ、業務用エアコンの内部にまで水が逆流し、水漏れや部品のショートを引き起こすおそれがあります。
そのようなトラブルを防ぐためにも、専門業者に定期的なクリーニングを依頼しましょう。
また虫の侵入の予防には、ホースの先端に専用のキャップを取りつけるのも有効です。
業務用エアコンのニオイの原因は、室内の環境にある可能性も考えられます。
業務用エアコンが吸い込む室内の空気には、タバコや飲食物などのニオイも含まれています。
フィルターにこのようなニオイが蓄積することで、それを通して排出される風が臭くなっているのかもしれません。
また部屋の換気が不十分だと、室内の空気が滞留し、ニオイ物質が業務用エアコンの内部に入りやすくなります。
特に高温多湿の時期には、ニオイ物質が分解されてガス状になるため、業務用エアコンを再度運転させた際に排出される風がより臭くなるでしょう。
ここからは、業務用エアコンのニオイが気になる際にご自身で行える対処法をご紹介します。
【業務用エアコンが臭いときの対処法】
業務用エアコンのニオイが気になる場合は、まず本体の内部を洗浄するとよいでしょう。
これはニオイの原因にもなっている、フィルターについた汚れやカビを落とすためです。
フィルターを洗浄する際には、以下の流れで行います。
【業務用エアコンのフィルターを洗浄する流れ】
業務用エアコンの内部を洗浄する場合は、専用の洗浄スプレーを使用します。
ただし、洗浄スプレーを吹きかけるパーツを誤ると故障につながるため、汚れがひどい場合は専門業者への依頼も検討してください。
フィルターを洗浄してもニオイが改善されなければ、室外機やほかの部品に汚れが溜まっている可能性が考えられます。
その場合は、室外機やドレンホースなどの状態を確認するとよいかもしれません。
しかし、室外機や業務用エアコンの内部についている部品を、ご自身で分解して掃除するのは難しく、故障の原因にもなりえます。
状態の悪化を防ぐためにも、無理な取り外しはせず、専門業者に依頼しましょう。
フィルターを洗浄しても効果が得られない、またはご自身で部品を分解して掃除するのが難しい場合は、専門業者への依頼をおすすめします。
クリーニングのプロに任せれば、業務用エアコンの内部を隅々まで掃除し、ニオイの原因を確実に取り除いてもらえます。
特に業務用エアコンの場合は、故障すると業務に支障が出るため、年一回を目安に定期的なクリーニングを受けると安心です。
業務用エアコンが正常に作動しているからといってニオイを放置すると、以下のようなリスクを伴うかもしれません。
【業務用エアコンのニオイを放置するリスク】
業務用エアコンのニオイの原因である汚れやカビを放置すると、電気代が高くなるおそれがあります。
フィルターに汚れが溜まったりカビが発生したりすると、熱交換能力が低下し、温度の調整に過度なエネルギーを消費してしまうのです。
特に業務用エアコンは長時間稼働していることが多いため、メンテナンス不足による消費電力への影響はより大きくなるでしょう。
ニオイの原因を放置すると、業務用エアコンの内部に悪影響を及ぼし、故障につながります。
たとえば、熱交換器に汚れやカビが溜まると、冷却機能が低下してしまいます。
ほかにもドレンホースが詰まって水が逆流することで、水漏れが発生したり、部品がショートしたりするかもしれません。
業務用エアコンは非常に高価なため、ニオイが気になる場合は専門業者に早めに相談し、故障を防ぎましょう。
関連記事:業務用エアコンの故障のサインは?故障の原因と対処法も解説
従業員や顧客が、業務用エアコンから排出されるカビや細菌を吸い込み、アレルギー症状や呼吸器系の疾患を引き起こすかもしれません。
特に飲食店や医療施設では、カビの影響を受けやすい子どもや高齢者が多く集まるため、空気を清潔に保てるよう十分に注意する必要があります。
業務用エアコンのニオイの発生を防ぐために、以下の点を心がけましょう。
【業務用エアコンのニオイを予防するためのポイント】
冷房運転後に1~2時間ほど送風運転を行うと、ニオイの原因となるカビの繁殖を防げます。
カビは湿気の多い場所で繁殖するため、特に高温多湿の時期には、業務用エアコンの内部の水気をしっかりと乾燥させることが大切です。
さらに業務用エアコンを使用しない時期にも、時折送風運転を行うと、効果的にカビの発生を予防できるでしょう。
ニオイの予防には、室内をこまめに換気し、空気を循環させることも重要です。
空気が循環すると、業務用エアコンの内部に結露が発生しにくくなり、カビの繁殖を防げます。
また、室内のタバコや飲食物のニオイを外に排出できるため、業務用エアコンの内部にニオイが蓄積されるリスクも減らせるでしょう。
特に運転開始直後は、内部に溜まったカビの胞子が放出されやすい状態になります。
最初の10分間は窓を開けて換気し、そのあとも数時間ごとに外気を取り入れると効果的です。
専門業者に定期的な点検を依頼すれば、ニオイをはじめとするトラブルを早期に発見し、解決できます。
ご自身で掃除することも可能ですが、内部の隅々まで掃除するためには専門的な知識が必要です。
その点、プロに依頼すれば内部の状態をチェックし、ご自身では難しい箇所の掃除や、必要な部品の交換も行ってもらえます。
業務用エアコンを長期間使用するためにも、プロによる定期的なメンテナンスは欠かせません。
ここでは、業務用エアコンのニオイを対策する際に注意すべき点を解説します。
【業務用エアコンのニオイ対策における注意点】
ニオイが気になるからといって、業務用エアコンに消臭スプレーを吹きかけるのは避けましょう。
消臭スプレーの液体成分が業務用エアコンの内部に残留すると、ホコリが付着したりカビが発生したりして、故障の原因になります。
状態の悪化を防ぐためにも、消臭スプレーに頼るのではなく、根本的な原因にアプローチすることが大切です。
業務用エアコンを掃除する際には、市販の洗浄スプレーが有効ですが、正しい方法で使用しなければ故障につながるおそれがあります。
使用する前に説明書をしっかりと読み、以下のポイントを把握しましょう。
【洗浄スプレーを使用する際のポイント】
洗浄スプレーの使用方法を誤ると、業務用エアコンの内部の部品を傷つける、または内部に液体が溜まってカビの原因になるかもしれません。
特に業務用エアコンは内部の構造が複雑であるため、本格的なクリーニングは専門業者に依頼すると安心です。
業務用エアコンを掃除したあとは、内部を完全に乾燥させることが重要です。
内部に水気が残っていると、カビや細菌の繁殖によりニオイが悪化するだけでなく、故障や発火を引き起こすおそれがあります。
そのような事態を防ぐために、部品を陰干しするか、30分ほど送風運転を行いしっかりと乾燥させましょう。
本記事では、業務用エアコンが臭いニオイを放つ原因とその対処法を解説しました。
業務用エアコンのニオイの原因としては、内部に発生する汚れやカビ、室内の換気不足などが挙げられます。
内部を掃除することでニオイの改善が期待できますが、無理に分解する、もしくは誤った方法で掃除すると、故障の原因になりかねません。
その場合は、専門業者にクリーニングを依頼するとよいでしょう。
業務用エアコンのトラブルにより買い替えをご検討中の方は、エアコン卸センターにご相談ください。
設置の前に現場調査をしっかりと行い、事業者様のご希望に沿った一台をご提供いたします。
■エアコン卸センターのチラシはこちら
業務用エアコンの激安販売・取付・交換工事はエアコン卸センター
【対応エリア】
・東京の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・神奈川の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・千葉の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・埼玉の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・名古屋の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・大阪の業務用エアコン販売、設置・交換工事
・福岡の業務用エアコン販売、設置・交換工事
この記事の監修者
物販、飲食、事務所など商業施設をメインに20年以上空調設備工事に携わらせていただきました。
近年の猛暑の影響もあり、インフラとしての重要性が益々高まってきております。
これまで培ってきたスキルと経験を元に、空調設備工事をより迅速により正確に行いたいと考えております。